インフォメーション
新潟ふるさと村で、米粉をはじめとした
物産や観光展示をはじめ、
ステージイベント・体験など
胎内市の魅力をたっぷりとご紹介する、
「米粉のまち胎内市の魅力紹介展」を
6月23日(土)~7月11日(水)に開催します
米粉の魅力紹介以外にも、
板額会による着付けや板額弓人(cutet♥)隊
&哀愁戦隊オチムシャーズの
スペシャルステージショー、
胎内市の地域おこし協力隊が
胎内市の自然、人、文化等を
撮影した写真展示など、
胎内市を新たに発見できる
内容が詰まっています。
お近くへお越しの際には
ぜひお立ち寄りください。
とき
6月23日(土)~7月11日(水)
9:00~17:00ところ
新潟ふるさと村
(新潟市西区山田2307)
アピール館1階イベントホール
※物産販売は行いません
<着物の着付け体験>
6月23日(土)・24日(日)・30日(土)・7月1日(日)
10:00~16:00
(参加無料・予約不要・随時受付)
会場 / アピール館1階イベントホール
<板額弓人(cute♥)隊&
哀愁戦隊オチムシャーズの演武>
7月7日(土)
①11:00~11:30
②13:30~14:00
*観覧無料*
会場 / 屋外ステージ問い合わせ
新潟ふるさと村アピール館
☎025-230-3030
胎内市商工観光課
☎0254-43-6111
(展示、内容に関することはコチラへお問い合わせください。)
中条小学校5年生と、新潟小学校5年生が、
総合学習で地域の魅力について学び、
その成果を新潟市中央区の
NEXT21で発表しました。
保護者や学習でお世話になった関係者など
たくさんの方が集まる中、
中条小学校は米粉について、
新潟小学校は地域の宝について
発表を行いました。
中条小学校の発表では、
米粉クイズや米粉劇、米粉の利点など
米粉について学んだことを
とてもわかりやすく説明しました。
米粉マンやジュニアウーマン?なども登場し、
「35億!」と、楽しい劇でした。
また、自分たちで作成した米粉パンフレット、
米粉レシピ、ポスターなどもお披露目し、
少しでも米粉の良さを知ってもらうため
アピールしました。
また、胎内市の米粉の活動として
米粉フェスタなどのイベントも紹介し、
「みなさんもぜひ胎内市に来てください!」と、
呼びかけを行いました。
中条小学校の生徒たちは、
これからも米粉を広めたいと
意気込んでいました。
続いて、新潟小学校の発表です。
新潟小学校は総合学習で
地域の3つの宝について学びました。
北前船、寄居かぶ、にいがた総おどりについて
古町の歴史や文化を深く掘り下げて学び、
グループに分かれて発表を行いました。
北前船とは、江戸時代から明治時代にかけて
日本海海運で活躍した主に買積みの
北国廻船の名称です。
開港により文化が発展したみなとまち新潟を
大切にしていきたいと伝えました。
続いては、寄居かぶについて。
寄居かぶとは、新潟市に300年前に伝わった
伝統野菜で、北前船によって関西から
伝えられたそうです。
肉質は柔らかく甘みと風味がある寄居かぶの
美味しいレシピも紹介しました。

最後は盆踊りについて。
江戸時代からの盆踊りを復活させた
にいがた総おどりの4つのおどをり教わり、
息の合った素晴らしいおどりを
NEXT21で披露しました。
みんなの顔がとても生き生きとしていました。
「お互いの地域の知らなかったことを学べ、
とても有意義な発表会だった。
今日まで学んできたことを
今後の生活に活かしていきたい。」と、
生徒たちが最後に感想を述べました。
どちらの生徒も
大切に育ててきた地域の宝を
受け継いでいきたい。
そんな想いで発表を行い、
とても元気があふれていました。
私自身も知らなかったことを学べて
とても為になる発表会でした。
また次の世代へと
大切に伝えていってほしいです!
マナマナ
お父さんと子どもの料理教室
~お母さんはアロマでリフレッシュ~

米粉を使用した
お父さんと子どもの料理教室です。
今回のメニューは
米粉のホワイトソースグラタンです。

お父さんと子どもが料理をしている間、
お母さんはアロマでのんび~り
癒しのひと時を過ごします

普段料理をしたことのない
お父さんでも大丈夫!
講師の胎内アウレッツ館 浅野さんが
楽しく教えてくれます

親子で素敵な経験をしてみませんか?

5月28日(日)
10:00~13:00

ほっとHOT・中条

5歳児~小学3年生くらいまでの
お子さんと両親・6組

無料(託児所あり、要予約)

料理教室 浅野 隆氏
アロマ講座 宗村 瑞枝氏

米粉のホワイトソースグラタン
チョコレートゼリー

5月22日(月)(申込先着順)

胎内市総務課人権啓発係
☎0254-43-6111
(内線1315)
tainaikomeko