米粉のまち 新潟県胎内市

胎内市は微細米粉発祥の地! 日本で初めての微細米粉専用製粉工場が建設され、米粉の品質は日本一を誇ります。

第2回 胎内パン友の会

胎内市地域おこし協力隊 森さん主催
第2回胎内パン友の会が開催されました。

今回は「ハッピー胎内☆桑スマス」をテーマに、
米粉のパン生地に桑茶の粉末を練りこんだツリー・
リースパン(ちぎりパン)と、
クリスマスに英国で食べられているミンスパイを作りました。
PC120081
PC120025
参加者は10人。今回も和気あいあいと
楽しくパン作りをおこないました。
PC129997
まずは、本日のメイン ちぎりパンの生地作りからです。
ちぎりパンの生地には、強力粉に米粉を2割程度入れ、
桑茶の粉末を入れました。

翌日腕が筋肉痛になるくらい、一生懸命こねこねコネコネ・・・
最初はこねながらおしゃべりを楽しむ余裕もありましたが、
時間が経つにつれて・・・みんな無言になっていました
PC120047
発酵後。パン生地が桑茶の綺麗な緑色です
卵液を塗って焼き上げます。
PC120057
PC120064
綺麗に焼き上がりました

PC120066
ミンスパイは、ドライフルーツから作った
「ミンスミート」を詰めたパイです。
生地に米粉を2割程度使用しました。
ドライフルーツもできるだけ
胎内市で採れたものを使用しています。
りんご、干し柿、さつまいも、ゆず、レーズンなどを
細かく刻み煮詰めます。
シナモン、ナツメグなどのスパイスを入れると
とってもいい香りが漂っていました。

伸ばしたパイ生地をタルトカップに貼り付け、ミンスミートを入れ、
星型など型抜きをした生地をかぶせます。
PC120017
PC120019
PC120055
クリスマスっぽくなってきましたね~

PC120007
ローストビーフも本格的です
PC120050
ミニトマトサンタさん
顔を付ける前はどんな仕上がりになるのか不安でしたが、
顔を付けると、あらかわいい

PC120088
料理が完成しました!
みんなで「いただきまーす!」の前に
今日はお世話になっているパン作りの先生のお誕生日です
サンタさんたちからサプライズプレゼントがあり、
楽しい会になりました
PC120078

PC120092
食事の後は、ちぎりパンにチョコやドライフルーツなどを
デコレーションしました
PC120121
桑茶の味がしっかりついたモチモチの美味しいパンでした。
次の日に食べても固くならずモチモチ感が残っていて大満足!
お家でも作ってみたいです

胎内パン友の会 次回も楽しみです~

11月17日(火)は「微細米粉発祥記念日」

11月17日(火)は「微細米粉発祥記念日」です
胎内市は、平成10年11月17日に日本で初めて
微細米粉製造専用工場(新潟製粉㈱)が竣工し、米粉の製造・普及に
いち早く取り組んできた「微細米粉発祥の地」です。
これにちなんで、市民のみなさんに米粉に対する関心と理解を
深めていただくため、2017年6月に「米粉の普及に関する条例」を制定して、
11月17日を「微細米粉発祥記念日」毎月4日を「米粉の日」としました。

今ではスーパーで米粉を目にすることが多くなりましたが、
新潟製粉㈱さんの「こめこ直売所」では、
米粉の他にグルテンフリー商品、米粉麺、米粉カレールウ、米粉ラスクなど
用途によって様々な米粉を販売しています。
米粉について何か気になることがあればなんでも相談もできます。

この機会にご家庭でも米粉料理に挑戦してみませんか

新潟製粉㈱ こめこ直売所
ところ  胎内市清水9-152
営業時間 9:00~15:00
      (平日のみ営業)
問い合わせ 新潟製粉㈱
       ☎0254-44-1212

米粉用やらにゃん①


第1回 胎内パン友の会

もうすぐハロウィンですね
先月末、胎内市地域おこし協力隊の森さんの呼びかけで
「胎内パン友の会」という、パン作りの会第1回目が開催されました。
私もハロウィンを先取りしに参加をしてきました~!
P9260319
参加者は森さんを入れて7人。
今回は「あわてんぼうの胎内★ハロウィン」をテーマに、
胎内産のかぼちゃを練りこんだ米粉のかぼちゃパンと、
胎内産のウインナーを巻いた米粉のウインナーパンを作りました。
材料は、できるだけ胎内産のものを使用しています。
P9260318
パン作りは10数年ぶりでしたが(笑)経験者も数人いらっしゃたので、
色々とアドバイスをいただきながら安心して作れました。
薄力粉タイプの米粉と、パン用の米粉ミックス粉の
2種類の米粉を使用したので、生地のまとまり具合や感触などの違いを
知ることができました。
P9260336
なかなかまとまらず何度もコネコネコネコネ・・・
何かおかしい・・・?と苦戦しながらもなんとか発酵へ。
P9260359
パンを発酵している間に、かぼちゃのスープやさつまいもと豆のサラダ、
ミニトマトとバジルのマリネ、人参のグラッセを作りました。
P9260345
発酵が完了したら、パンを成形して焼きに入ります。
焼き上がりを想像しながら行う成形が、一番大好きな時間です
かぼちゃパンは、かぼちゃの形を作るためにタコ糸でゆるめに巻いていきます。
これが難しい・・・
どんな形になるのかドキドキでした
P9260355


P9260361
焼き上がりました!
かぼちゃパンはふっくら綺麗な形にできました
ウインナーパンはミイラをイメージましたが、
なんだか・・・みのむしみたい
P9260365
ハロウィンらしくなりました
最後に、完成した料理と一緒にみんなで仮装をして写真を撮りました
P9260380
森さんは、「パン作りを通じて、胎内の食・人をより元気に!楽しく!」をテーマに、
今後も胎内の食材にこだわったオリジナルパンを作っていきたいと
意気込みを見せられていました

とっても楽しい胎内パン友の会でした。
次回も楽しみにしています



月別記事