中条高校3年生が選択授業で、
「胎内市の米粉の普及活動」
について学んでいます。
前回のブログでは、
胎内市観光協会の須貝局長が
胎内市の米粉活用について
講義した様子を紹介しました。
2回目の授業は、
実際に米粉を使った料理に挑戦!
ということで、
べえべえシスターズの近さんが
講師として登場し、
胎内市オリジナルの米粉グルメ
べえべえ
の作り方を教えました。
べえべえは米粉と水、砂糖と塩だけで
簡単に作れます!
簡単といっても、
実際に作ったことのない生徒が
ほとんどなので、
今回作り方を覚えて
3回目の授業では自分たちの考えた
オリジナルべえべえを
作ってもらいます。
作り方
鍋に米粉20g、水200ml
塩、砂糖を入れてまぜます。
米粉が水に溶けたら
火にかけてかきまぜます。
ふつふつとしてとろみが出てきたら
火を止めボウルに移して冷まします。
残りの米粉200gと水300mlを
ボウルに加えて、よくまぜます。
テフロン加工のフライパンに
サラダ油を薄くひいてふきとり、
お玉8分目ぐらいの
生地を流しいれて焼きます。
フライパンを動かし
生地が動くようになったら
うら返します。
みんな近さんの教えたとおりに
作っていたので、
とってもきれいなべえべえが
焼けていました
クッキングシートの上に
生地をのせて、
お好みの具をトッピングし
好きなように巻いて
できあがりです。
女子はこういうのが得意ですね!
みんな楽しそうにトッピングを
していました。
今回はあんこやホイップクリーム、
マシュマロなどを使って
スイーツ系のべえべえを作りました。
次回は生徒たちが自分たちで
べえべえにまく具材を考えて
オリジナルべえべえを作ります!
どんなべえべえが出来上がるか
今から楽しみです
べえべえ
材料(約12枚分)
米粉 220g
水 500ml
砂糖 6g
塩 4g
お好みの具材 適宜
「胎内市の米粉の普及活動」
について学んでいます。
前回のブログでは、
胎内市観光協会の須貝局長が
胎内市の米粉活用について
講義した様子を紹介しました。
2回目の授業は、
実際に米粉を使った料理に挑戦!
ということで、
べえべえシスターズの近さんが
講師として登場し、
胎内市オリジナルの米粉グルメ


べえべえは米粉と水、砂糖と塩だけで
簡単に作れます!
簡単といっても、
実際に作ったことのない生徒が
ほとんどなので、
今回作り方を覚えて
3回目の授業では自分たちの考えた
オリジナルべえべえを
作ってもらいます。


鍋に米粉20g、水200ml
塩、砂糖を入れてまぜます。
米粉が水に溶けたら
火にかけてかきまぜます。
ふつふつとしてとろみが出てきたら
火を止めボウルに移して冷まします。
ボウルに加えて、よくまぜます。
テフロン加工のフライパンに
サラダ油を薄くひいてふきとり、
お玉8分目ぐらいの
生地を流しいれて焼きます。
フライパンを動かし
生地が動くようになったら
うら返します。
みんな近さんの教えたとおりに
作っていたので、
とってもきれいなべえべえが
焼けていました

クッキングシートの上に
生地をのせて、
お好みの具をトッピングし
好きなように巻いて
できあがりです。
女子はこういうのが得意ですね!
みんな楽しそうにトッピングを
していました。
今回はあんこやホイップクリーム、
マシュマロなどを使って
スイーツ系のべえべえを作りました。
次回は生徒たちが自分たちで
べえべえにまく具材を考えて
オリジナルべえべえを作ります!
どんなべえべえが出来上がるか
今から楽しみです



材料(約12枚分)
米粉 220g
水 500ml
砂糖 6g
塩 4g
お好みの具材 適宜