米粉のまち 新潟県胎内市

胎内市は微細米粉発祥の地! 日本で初めての微細米粉専用製粉工場が建設され、米粉の品質は日本一を誇ります。

米粉レシピ

中条高校で米粉についての授業①

中条高校3年生が選択授業で、
「胎内市の米粉の普及活動」
について学んでいます。

講義
基本のべえべえを作ってみよう!

オリジナルべえべえを作ろう!

の3回に分けて2クラスの生徒に
胎内市観光協会の須貝局長、
べえべえシスターズの近さんが
現在授業を行っています。

1回目の講義では、
胎内市観光協会の須貝局長が
胎内市の米粉活用の取り組みに
ついて紹介しました。
PB076134

米粉のまちたいないという
イメージが広まるまでの
道のりについてや、
米粉グルメのべえべえや
べえべえシスターズの活動
について等々…
PB076127

そもそもどうして胎内市が
米粉のまちなのか?
それは、
新潟県が技術開発した
微細米粉製粉の実用化に向けて、
胎内市(旧黒川村)が
新潟製粉株式会社を
設立したのがきっかけです。
胎内市は日本で初めて
微細米粉専用の製粉工場ができました。
そして市や市民がともに
米粉のまちづくりを行い、
米粉を活かした地域活性化に
取り組んでいます。

でも、実際のところ米粉は
広まっていないのが現状です。
知っていても、家庭では使わない・・・

若い世代から広めていってほしい!

ということで、
次回は実際に米粉を使った料理に
挑戦します!

米粉の生地に好きな具材を挟んで
クレープのようにして食べる
胎内市オリジナルの米粉グルメ
「べえべえ」を作ります。
その様子は次回のブログで

乙中学校の米粉調理実習②

今回も乙中学校3年生の
米粉調理実習の
見学に行ってきました。
RIMG9864

今回は調理法の煮るをテーマに、
ホワイトシチューを作ります。

米粉はきめが細かいので、
小麦粉に比べてだまになりにくく
シチューには最適です。


作り方

じゃがいも、にんじんは皮をむき
暑さ1cmのいちょう切りにします。
鶏肉は1,5cm角に切り、
塩、コショウをします。
しめじは小房に分けます。
RIMG9868

RIMG9873
男子も慣れない手つきで鶏肉を
切っています・・・


鍋に油とバターを入れて、
米粉をまぶした鶏肉を入れて
焦げ目がつくまで1~2分焼きます。
RIMG9872
にんじん、じゃがいも、しめじを入れ
軽く炒めて水を入れ、
固形コンソメを入れます。
煮立ったらあくをとり
ふたをして弱火で7分ほど煮ます。
牛乳を加え、煮立ったら
米粉の水溶きを加えます。
RIMG9883
牛乳投入!
RIMG9884
水溶き米粉投入!


最後に塩、コショウで
味をととのえます。

RIMG9882
いい匂いにつられて?
教務室にいた先生たちが
調理室にやってきました



RIMG9888
ホワイトシチューの完成です!
今回は私もいただきました


じっくり煮込まれていたので
味もしっかりついていて、
トロトロで甘みがありました。
野菜の素材本来の味が楽しめて
とっても美味しかったです
RIMG9889

「今まで食べたことのあるシチュー
よりも、米粉のシチューの方が
とろみがあったように思う。」
「普段家で料理をしないから、
今回のシチューは
作るのが難しかった。」
と、生徒さんたち。
今回米粉がとろみ付けに
良い事を学びましたが、
米粉は鍋に入れる前に
別の容器でといておくのが
コツだそうです!

様々なとろみに皆さんも
使ってみてください!

ありがとうございました



ホワイトシチュー

材料・分量(4人分)

鶏肉(モモ肉) 320g
米粉 大さじ2
塩・こしょう 少々
にんじん 120g
じゃがいも 200g
しめじ 140g
油 小さじ4
バター 20g
水 400ml
コンソメ 2個
牛乳 50g
米粉+水 30g+50g

乙中学校の米粉調理実習♪

乙中学校3年生の生徒17人が、
今年も家庭科の授業で
調理法5法を使って
米粉の調理実習を行っています。
家庭科の先生から
今年もぜひ見に来てほしいと
お声がけいただき、
見学に行ってきました
PA165339

今回見学したのは、
米粉調理3回目の実習で、
調理法の蒸すをテーマに
蒸しパン作りを行っていました。
秋の味覚!さつま芋がゴロゴロと
入った蒸しパンです。
ほくほくした食感とやさしい甘さが
特徴のさつま芋は誰もが大好きですね。


作り方は簡単です!

よく洗った皮付きのままのさつま芋を
1cm角くらいのさいの目に切ります。

ボウルに米粉、ベーキングパウダー、
砂糖、塩、豆乳を入れよく混ぜます。

カップに入れ、切ったさつま芋をのせ
黒ごまをふります。
PA165338

蒸し器で10分強火で蒸します。
PA165343

10分後には完成!
PA165344
美味しそうなさつま芋の蒸しパンが
出来上がりました!

PA165347
米粉は普段給食で
食べるくらいだと生徒さんたち。
実際に調理することで
米粉の見た目や質感などを
感じることができ、
少しでも米粉に興味をもって
もらえたらいいですね。

さつま芋の蒸しパンを食べた感想は、
モチモチしていて美味しかった!
今まで食べたことのある
蒸しパンとは全然違う感じがした!
と、みんな笑顔で答えてくれました。

3年生は17人と少人数ですが、
男女仲良く取り組んでいる姿が
とても印象的でした。

また次回11月に
お邪魔させていただきます!

ありがとうございました



さつま芋の蒸しパン

材料・分量(6個分)
さつま芋(1/4本)60g
米粉 100g
ベーキングパウダー 小さじ1
塩 少々
砂糖 30g
黒ごま 少々
豆乳 130ml

3月の米粉料理教室

3月13日(水)、築地地区にある
築地農村環境改善センターで、
米粉料理教室が開催されました。
参加者17人と、
講師の食生活改善推進委員さん5人で
にぎやかにスタートしました。

今回のメニューは
・白菜と豚ひき肉の水餃子
・米粉団子入りミネストローネ
・とろとろ米粉プリン

です。

BlogPaint

なんと、今回はNHKの方が
取材に来られていました!
みんなドキドキ・・・
「綺麗に撮ってね!」
なんて、冗談を言いながら
皆さんはりきっていました


BlogPaint
水ぎょうざの皮作り。
私も力を入れてこねこね・・・
ボールに米粉強力粉タイプと塩をいれ、
熱湯を数回にわけて入れながら
まとまるまでよくこねますが、
熱湯の加減が難しかったです
その後ぬれ布巾をかぶせて
20~30分ねかせます。

RIMG9512
とっても簡単で美味しい米粉プリン!
前回の米粉料理教室では
抹茶プリンを作りましたが、
今回はコーヒー味です。


RIMG9527
ねかせた水ぎょうざの生地は・・・
一人6個分ずつにわけて、
打ち粉をして手の平で押し、
丸く平らにします。

RIMG9529
水ぎょうざなのでつるんとしたのどごしに
するため、ひだを作らずに具を包みました。
白菜は食感を出すために
大きめにカットしているので、
包むときに皮が破れてしまって・・・
苦労しました
最後は熱湯で茹でます。

RIMG9537
トッピングをして完成です。

RIMG9539
水ぎょうざはもちもちつるんとしていて
白菜の食感も良く、美味しくて
一気に食べてしまいました
ミネストローネの具の
米粉団子ももちもち!
米粉のコーヒープリンは
コーヒーの良い香り


BlogPaint

お味の感想は?
「水ぎょうざがもちもちしていて
美味しかったです。
具材を包むときに
皮が破れないように包むのが
難しかったです。
家でも作ってみたいです!」
照れながらも、バッチリ良いお顔でした
その様子が、翌朝テレビで放送されました


米粉レシピH31.3.13ついじ

2月のほっとHOT米粉料理教室

2月20日、ほっとHOT料理教室が
開催されました。


RIMG9444

参加者は18名。
毎回料理教室に参加されている方が
多いので、皆さん和気あいあいと
料理を作っていました。


今回は米粉を使った
米粉もちもち蓮根もち
米粉の蒸し春巻きときんぴら巻き
豆腐入り米粉団子スープ
抹茶とろとろプリン

の4品を作りました。


米粉もちもち蓮根もちは、
すりおろした蓮根と米粉、
みじん切りした大葉をまぜて
フライパンで焼きます。
RIMG9445


米粉の蒸し春巻きときんぴら巻きは、
べえべえを焼いてエビやアサリ、
きんぴらごぼうなどの
具材を包んでいきます。

RIMG9449

べえべえシスターズの浮須さんが、
べえべえの素の作り方と焼き方を
教えてくれました。
その後、一人ずつべえべえを焼きました。

RIMG9469

べえべえはひっくり返す時に
生地がくっつかないように気を付けます。
一度くっついてしまうと、
粘着力が強いのではがれません


抹茶とろとろプリンは、
鍋に牛乳を入れて火にかけ、
米粉、砂糖、抹茶を徐々に入れて
かき混ぜ温めるだけ!
後は冷蔵庫で冷ましてから
トッピングをするだけの
とっても簡単なデザートです!

RIMG9442

火にかけてる間も
抹茶の良い香りが漂ってきました。
米粉だけでこんなにトロトロ!


RIMG9473

米粉を使った料理4品が完成しました。


どれももちもちして美味しかったですが、
特に蓮根もちは蓮根をすりおろしても
サクサクとした食感があり、
米粉のもちもち感と重なって
とても美味しかったです!
お好みでポン酢+ラー油を
付けて食べるといいですよ。



米粉尽くしの料理で
お腹もいっぱいになりました



米粉H31.2料理教室

月別記事